こみトレ21報告・叡電完成
こみっくトレジャー21に参加された皆さま、お疲れ様でした!
今回は鉄道ブースの配置だったこともあり、特に鉄道ファンの方とお話しできたのが楽しかったです。
島のカドで、展示のペーパークラフトを見て おっ、という感じで足を止めて見て頂いた方が多かったように思います。
頒布物では特に叡電完成品が人気でした。
手にとって見ていただいたり、N化対応に驚かれたり、箱そのものを褒めていただいたり…w
その中でもBトレ版よりフルスケールのNゲージ版の方が人気だったようで、2時間くらいでなくなってしまいました。
今後も完成品を出すようなことがあったら、もう少し数を揃えてもいいかな、と思います。
(一番手間かかるんですけどね…w)
ポートラムが次に人気で、30部が3時間くらいで完売。
一番事前露出の少なかった281はるかがその次、という感じでした。
今回は前1週間のスケジュールが杜撰で追い込みになってしまい、当初予定していた頒布物はなんとか揃えられたものの、部数追加やPOP、値札や宣伝などまで手が回らなかったのが個人的な反省点です…。
また、説明書がどうしても枚数が増えてしまうのでweb参照、という形にしたのですがユーザビリティの面ではマイナスかなーと。見ながら作れる環境なら、刷るよりずっと高画質なのでその点ではプラスなのですが。ご意見をいただけると嬉しいです。
夏のポートラムで用意しましたweb頒布ですが、需要が無いのか知名度がないのかほとんどお声がかかりませんでしたので、フォームはやめてメールで個別に対応させていただく形にしようと思います。
今回の叡電やはるか、完成品もお分けいたしますので、欲しい!という方はご一報ください。
こみトレ、というか即売会は2度目なのですが、やはり楽しいイベントでした。
一度くらいは一般参加でゆっくり見て回りたいものです…w
夏のこみトレも参加予定です。おそらく、レギュラーイベントとして今後も継続参加していく形になりそうです。
夏~冬よりだいぶ期間が空きますので、新作を何個か作ってみようかとか、全く違うジャンルに挑戦してみようかとか、色々妄想中です。w
今後もよろしくしていただければ幸いです。
それから、完成後twitterで報告いたしました叡電デオ720の記事です。
本作から、図面の仕上げにIllustratorを導入しました。
製図はこれまでどおりSakraCadというどマイナーなCADソフトですが、製図向けなので表現が貧弱なのが気になっていたためです。
グラデーションや透過画像、画像リンク、CMYKなど印刷表現の幅や利便性が随分向上しました。
過去作のポートラムやアイマス機などとの違いがお分かりいただけるでしょうか。
今回は鉄道ブースの配置だったこともあり、特に鉄道ファンの方とお話しできたのが楽しかったです。
島のカドで、展示のペーパークラフトを見て おっ、という感じで足を止めて見て頂いた方が多かったように思います。

頒布物では特に叡電完成品が人気でした。
手にとって見ていただいたり、N化対応に驚かれたり、箱そのものを褒めていただいたり…w
その中でもBトレ版よりフルスケールのNゲージ版の方が人気だったようで、2時間くらいでなくなってしまいました。
今後も完成品を出すようなことがあったら、もう少し数を揃えてもいいかな、と思います。
(一番手間かかるんですけどね…w)
ポートラムが次に人気で、30部が3時間くらいで完売。
一番事前露出の少なかった281はるかがその次、という感じでした。
今回は前1週間のスケジュールが杜撰で追い込みになってしまい、当初予定していた頒布物はなんとか揃えられたものの、部数追加やPOP、値札や宣伝などまで手が回らなかったのが個人的な反省点です…。
また、説明書がどうしても枚数が増えてしまうのでweb参照、という形にしたのですがユーザビリティの面ではマイナスかなーと。見ながら作れる環境なら、刷るよりずっと高画質なのでその点ではプラスなのですが。ご意見をいただけると嬉しいです。
夏のポートラムで用意しましたweb頒布ですが、需要が無いのか知名度がないのかほとんどお声がかかりませんでしたので、フォームはやめてメールで個別に対応させていただく形にしようと思います。
今回の叡電やはるか、完成品もお分けいたしますので、欲しい!という方はご一報ください。
こみトレ、というか即売会は2度目なのですが、やはり楽しいイベントでした。
一度くらいは一般参加でゆっくり見て回りたいものです…w
夏のこみトレも参加予定です。おそらく、レギュラーイベントとして今後も継続参加していく形になりそうです。
夏~冬よりだいぶ期間が空きますので、新作を何個か作ってみようかとか、全く違うジャンルに挑戦してみようかとか、色々妄想中です。w
今後もよろしくしていただければ幸いです。
それから、完成後twitterで報告いたしました叡電デオ720の記事です。

本作から、図面の仕上げにIllustratorを導入しました。
製図はこれまでどおりSakraCadというどマイナーなCADソフトですが、製図向けなので表現が貧弱なのが気になっていたためです。
グラデーションや透過画像、画像リンク、CMYKなど印刷表現の幅や利便性が随分向上しました。
過去作のポートラムやアイマス機などとの違いがお分かりいただけるでしょうか。
- 関連記事
-
- こみトレ22告知 (2013/08/09)
- こみトレ21報告・叡電完成 (2013/01/14)
- こみトレ21告知 (2012/12/23)
スポンサーサイト
コメントの投稿