こみトレ22告知
だいぶ遅くなりましたが告知です。
9/1のこみっくトレジャー22に参加します。
スペースは5号館カ-17b「Static Wind」です。
頒布物には製作中のしまかぜ(走る方)、過去作の叡電デオ720・281系はるか・ポートラムを持っていきます。
前回を参考に完成品の数を増やしたいな…と思ってはいますが、なにぶん一番手間がかかるので実際どうなるかは未定です、スミマセン。
しまかぜの方は、現在こんな感じで試作を進めています。
Nゲージはスクラッチの作例がいくつかありますし、製品もじきに出ると思いますが、流石にBトレはないだろう…ということでBトレオンリーで。もともと賑やかな編成だけに、ショーティーにするとガチャガチャと楽しい列車になりそうです。
パーツ分割が単純だった過去作と比べると、独特のエッジを出すためかなり複雑な分割になっています。具体的には、先頭車1両でパーツ14。そろそろカッティングマシンの導入を検討すべきでしょうか。
既に1ヶ月を切ってる上、帰省中は動けないので実質3週弱。
さて間に合うのか
だいたい艦これのせい
帰省は鹿児島に行ってきますので、市電でも撮りに行こうかな…と計画中です。

9/1のこみっくトレジャー22に参加します。
スペースは5号館カ-17b「Static Wind」です。
頒布物には製作中のしまかぜ(走る方)、過去作の叡電デオ720・281系はるか・ポートラムを持っていきます。
前回を参考に完成品の数を増やしたいな…と思ってはいますが、なにぶん一番手間がかかるので実際どうなるかは未定です、スミマセン。

しまかぜの方は、現在こんな感じで試作を進めています。
Nゲージはスクラッチの作例がいくつかありますし、製品もじきに出ると思いますが、流石にBトレはないだろう…ということでBトレオンリーで。もともと賑やかな編成だけに、ショーティーにするとガチャガチャと楽しい列車になりそうです。
パーツ分割が単純だった過去作と比べると、独特のエッジを出すためかなり複雑な分割になっています。具体的には、先頭車1両でパーツ14。そろそろカッティングマシンの導入を検討すべきでしょうか。
既に1ヶ月を切ってる上、帰省中は動けないので実質3週弱。
さて間に合うのか
帰省は鹿児島に行ってきますので、市電でも撮りに行こうかな…と計画中です。
月日は百代の過客にして
・4ヶ月前
Lv0 ガールズ&パンツァー?どうせ典型的ミリタリー(笑)アニメだろ?どうでもいいよ…
Lv1 ふーん…結構描写は細かいんだな。ってか戦車から頭出してて大丈夫なのか?
Lv2 CGの動きが凄いな。戦車ってこんな格好良かったのか
Lv3 やっべⅣ号マジやっべ
Lv4 World of Tanks面白え!早くⅣ号乗りたい…
Lv5 何この亀に角生やしたみたいな戦車、気持ち悪いんですけど。
Lv6 Hetzer gonna Hetz!
Lv7 やべぇヘッツァー強え!WoTとヘッツァーさえあれば生きていける!
Lv8 ヘッツァーに搭乗した!俺はヘッツァーに搭乗したぞ!!
Lv9 やっぱⅣ号最高だわ
MAX フェルディたんとちゅっちゅしたいよぉ~

・1週間前
!すでのな

まさか半年も放りっぱなしになるとは思いませんでした。
お久しぶりです、タカミです。
ガルパンから戦車にハマり、4ヶ月一杯WoTに没頭しておりました。
ライトな課金プレイなので、当初欲しかった車両が手に入ったあたりで行き詰まり我に返ったのが6月末。
かと思いきや今度は艦これに手を出してしまい再失踪の危機が。
こう、下手に愛着を煽られるキャラデザとゲームシステムが憎らしいです。
7、8年前に兵器擬人化板を覗いていた頃には、こんなマニアックなもの流行らないだろうと思っていたのですが。どうしてなかなか、世間も自分も分からないものです。
そんなわけで新米提督のご多分に漏れず、現在はレア駆逐艦の一人「島風」を求め駆けずり回っている最中です。雪風の方は幸運にも序盤の建造でお迎えできました。
ところで、レア艦のドロップについてはどうも噂があるようです。
曰く、「コラを作れば欲しい艦娘が出る」だの、「描けば出る」だのと。
なるほど。しかし絵心があればアリなんですが、図しか描けない私には。
なら、図で描けばいいんでない?
というわけで──


ぜかまし、設計中です。
既に期間が怪しげですが、申し込み済みのこみトレ22を目標に製作予定です。
こみトレ21報告・叡電完成
こみっくトレジャー21に参加された皆さま、お疲れ様でした!
今回は鉄道ブースの配置だったこともあり、特に鉄道ファンの方とお話しできたのが楽しかったです。
島のカドで、展示のペーパークラフトを見て おっ、という感じで足を止めて見て頂いた方が多かったように思います。
頒布物では特に叡電完成品が人気でした。
手にとって見ていただいたり、N化対応に驚かれたり、箱そのものを褒めていただいたり…w
その中でもBトレ版よりフルスケールのNゲージ版の方が人気だったようで、2時間くらいでなくなってしまいました。
今後も完成品を出すようなことがあったら、もう少し数を揃えてもいいかな、と思います。
(一番手間かかるんですけどね…w)
ポートラムが次に人気で、30部が3時間くらいで完売。
一番事前露出の少なかった281はるかがその次、という感じでした。
今回は前1週間のスケジュールが杜撰で追い込みになってしまい、当初予定していた頒布物はなんとか揃えられたものの、部数追加やPOP、値札や宣伝などまで手が回らなかったのが個人的な反省点です…。
また、説明書がどうしても枚数が増えてしまうのでweb参照、という形にしたのですがユーザビリティの面ではマイナスかなーと。見ながら作れる環境なら、刷るよりずっと高画質なのでその点ではプラスなのですが。ご意見をいただけると嬉しいです。
夏のポートラムで用意しましたweb頒布ですが、需要が無いのか知名度がないのかほとんどお声がかかりませんでしたので、フォームはやめてメールで個別に対応させていただく形にしようと思います。
今回の叡電やはるか、完成品もお分けいたしますので、欲しい!という方はご一報ください。
こみトレ、というか即売会は2度目なのですが、やはり楽しいイベントでした。
一度くらいは一般参加でゆっくり見て回りたいものです…w
夏のこみトレも参加予定です。おそらく、レギュラーイベントとして今後も継続参加していく形になりそうです。
夏~冬よりだいぶ期間が空きますので、新作を何個か作ってみようかとか、全く違うジャンルに挑戦してみようかとか、色々妄想中です。w
今後もよろしくしていただければ幸いです。
それから、完成後twitterで報告いたしました叡電デオ720の記事です。
本作から、図面の仕上げにIllustratorを導入しました。
製図はこれまでどおりSakraCadというどマイナーなCADソフトですが、製図向けなので表現が貧弱なのが気になっていたためです。
グラデーションや透過画像、画像リンク、CMYKなど印刷表現の幅や利便性が随分向上しました。
過去作のポートラムやアイマス機などとの違いがお分かりいただけるでしょうか。
今回は鉄道ブースの配置だったこともあり、特に鉄道ファンの方とお話しできたのが楽しかったです。
島のカドで、展示のペーパークラフトを見て おっ、という感じで足を止めて見て頂いた方が多かったように思います。

頒布物では特に叡電完成品が人気でした。
手にとって見ていただいたり、N化対応に驚かれたり、箱そのものを褒めていただいたり…w
その中でもBトレ版よりフルスケールのNゲージ版の方が人気だったようで、2時間くらいでなくなってしまいました。
今後も完成品を出すようなことがあったら、もう少し数を揃えてもいいかな、と思います。
(一番手間かかるんですけどね…w)
ポートラムが次に人気で、30部が3時間くらいで完売。
一番事前露出の少なかった281はるかがその次、という感じでした。
今回は前1週間のスケジュールが杜撰で追い込みになってしまい、当初予定していた頒布物はなんとか揃えられたものの、部数追加やPOP、値札や宣伝などまで手が回らなかったのが個人的な反省点です…。
また、説明書がどうしても枚数が増えてしまうのでweb参照、という形にしたのですがユーザビリティの面ではマイナスかなーと。見ながら作れる環境なら、刷るよりずっと高画質なのでその点ではプラスなのですが。ご意見をいただけると嬉しいです。
夏のポートラムで用意しましたweb頒布ですが、需要が無いのか知名度がないのかほとんどお声がかかりませんでしたので、フォームはやめてメールで個別に対応させていただく形にしようと思います。
今回の叡電やはるか、完成品もお分けいたしますので、欲しい!という方はご一報ください。
こみトレ、というか即売会は2度目なのですが、やはり楽しいイベントでした。
一度くらいは一般参加でゆっくり見て回りたいものです…w
夏のこみトレも参加予定です。おそらく、レギュラーイベントとして今後も継続参加していく形になりそうです。
夏~冬よりだいぶ期間が空きますので、新作を何個か作ってみようかとか、全く違うジャンルに挑戦してみようかとか、色々妄想中です。w
今後もよろしくしていただければ幸いです。
それから、完成後twitterで報告いたしました叡電デオ720の記事です。

本作から、図面の仕上げにIllustratorを導入しました。
製図はこれまでどおりSakraCadというどマイナーなCADソフトですが、製図向けなので表現が貧弱なのが気になっていたためです。
グラデーションや透過画像、画像リンク、CMYKなど印刷表現の幅や利便性が随分向上しました。
過去作のポートラムやアイマス機などとの違いがお分かりいただけるでしょうか。